電子カルテと連携するメリット
レセコンは歯科に欠かせないものですが、最近では電子カルテと連携された一体型や、ORCAと連携しつかうものがあり様々なメリットがあります。
レセプト作成で電子カルテの情報を参照することが出来て、それで医師が入力した医療情報もレセプトに反映され、情報を改めて作成のために入れる必要がないので効率アップに繋がります。
レセコンと二つの取り扱いに慣れる必要がなく、連携させると二つのシステムの情報をまとめて扱えて、受付や会計も速くなり患者の待ち時間も減らせます。
レセコンと別々になっていてデータも別だと、情報を修正するときに両方で作業をしないといけませんが、二つのシステムが連携されていれば手間が1回ですみます。
人の手が必要な部分を減らせてその分人為ミスが起きるのも防げます。
ミス修正と予防が出来る点からもメリットは多く、メンテナンスも簡単で新薬登録や診療報酬改定での設定変更も手間がかかりません。
レセプト作成などがシームレスになり、人の手も減らせるため業務にかかる時間や労力なども減らせます。
歯科に欠かせないレセコンでのカルテなどの入力作業
レセコンとは歯科に欠かせないカルテ入力・レセプト作成や統括補助など、保険医療費を得るために作業をスムーズに活用出来るソフトウェアのことです。
活用すると記入時間短縮やミスの減少、見やすいカルテ作成なども出来ます。
いくつかの機能をレセコンにはありますが、メーカーや機種で違い、一般的なものは診療内容にあわせた英数字のコードや品番を入れると診療報酬計算を自動で行います。
外来患者は来院ごとに入院患者は月に数回、窓口会計業務と並行して行います。
他にもよく使う薬と処置をセットにして登録し、最小限の手順で診療内容が入れられたりと便利で電子カルテと一体化していれば医師がカルテに入れた内容が反映され保険点数を入れなくてもレセプト発行も可能です。
レセプト業務では記入データの点検が主で、レセプト確認は別のソフトで行いますが、レセコンの種類によってチェック機能も搭載しているものもあります。
保険・公費の漏れや調剤料や管理料の算定回数などもすぐに確認出来、素早い修正も出来たりします。
